| うぶすな作業場から
皆さん、こんばんは。
5月終わりの「走り梅雨」の時季だからでしょうか。
ちょっとずつ天気が崩れて蒸しています。
先日、夏場から繁忙期にかけて大変な戦力として働いてくれる、パートのYさん、酉子と共に茶会をしてきました。
この写真はYさんへの誕生日プレゼントです。
注連縄制作を主としている、実に「うぶすな」らしい見た目。
ラッピングは私が担当いたしました。
えと縄をお買い求め頂いた際の贈答用ラッピングも、私が担当させて頂いております。
酉子が作業場の大掃除をしていた時に、突如出てきた立派な水引細工。
何に使おうかと考えるも、なかなか用途が浮かばず。
かといって、また収納するには勿体ない。
そこでYさんの誕生日祝いにつけたらゴージャスではないか、ウケるのではないかと。
作業場で包みながら鼻息荒く実感しました。「これはいい!」と。
中身は鳩時計です。
前からYさんが欲しがっていたのをリサーチしていたのです。
この外見からまさか、そのようなポップな物が入っていると思うまい。
今は雑貨屋さんでも、小さなラッピング用の水引細工や、ぽち袋を見かけるようになりました。
しかし豪華な物も、やはりいいものです。
外国のYOUの皆さんへの贈り物のラッピングにもいいのではないでしょうか。
ちゃんと「松」に「寿」と、縁起のいい意味合いもありますし。
リボンや花のラッピングもいいけれど、水引ラッピングおすすめです。
| うぶすな作業場から
皆さん、こんばんは。
はやくも蚊取り線香のパープルヘイズが充満しまくりの、うぶすな作業場です。
暑いですね…。
昨日も今日も。
まだ5月ですってのに、33度だの31度だのですって、奥さん。
急な気温の上昇に体がついていきません。
世界のNASAいわく、今年はとてつもなく暑い夏になるそうです。
毎年そんな事言ってる気がしますけど。
体を暑さに慣れさせるように、なるべく車もエアコンは控えて窓全開で頑張っています。
どうなるんでしょうか、今年の夏、にっぽんの夏。
今からちょっと恐いです。
ミツカンの見学時に買った、飲むお酢で体力づくりせねば…。
皆様もどうぞお体ご自愛下さい。共に夏を乗り切りましょう!
| 日常お気楽日記
皆さん、こんばんは。
少し時間が経ってしまいましたが、仕事の関係で皆と社会見学に行ってきました。
大人の社会見学です。
出かけた先は、愛知県の半田市に本社を構える、お酢で有名な「ミツカン」さん。
2年前に見学用のミュージアムをリニューアルし、それはそれは素晴らしい建物、展示内容になっていました。
こんなに社会見学が楽しかったとは!と目からウロコです。
学生の頃は死んだ魚の目で連行されていたのに、と。
何か貰えたとか、そんな事だけ覚えておりましたが。
街の景観、ミツカン酢のイメージに合った外観。シンプルでズバッとしてカッコいいですね。
昔、愛知の半田から江戸まで酢を運んでいたという木造の船が、等身大の大きさで展示してあり、
その大きさたるや、実際に目にするとアワワワと驚くの何の。
写真を撮りましたが、大き過ぎて舳先しか入っていません。
しかも、その船に実際に乗ることが出来、ある事を体験出来てしまうのです。
あまり言うとネタバレになりますゆえ、ゴニョゴニョ。
途中途中で見られる映像のつくりも、きれいで楽しく分かりやすく、
ミツカンさんのメッセージがビシっと伝わるものでした。
一連の見学を終えて、最後におでましするのが明るく広い体験コーナー。
なりきり寿司屋さんや、味ぽんスタジオ、ゲームにダンスコーナーと、
「こりゃどれも全部やりたいがね!」と鼻息も荒くなる次第。
特に楽しかったのが、自分達のプリクラを撮り、
何とそれが味ぽんのオリジナルラベルになるという「味ぽんスタジオ」。
しかもお値段1本200円と、お土産にもネタにするにも、ありがたい価格。
うぶすなチームの全3名でちゃっかり3本作ってきましたわ。
さっそく自作の悲惨な弁当の味をごまかす為に、作業場の冷蔵庫にオリジナル味ぽんをストックしております。
関東支部の亥坊にもサイン付で送りつけてみました。
見学後は、近くのお寿司屋さんで魚フライ定食をガッツリと。
ホタルイカの小鉢が泣かせます。
やはりフライはソースべしょべしょで下品に食べた方が美味しいので、ベッショベショで食べました。最高ざんす。
両津寛吉もコロッケは箸で押しつぶして、ベッショベショのソースの海で食べよと漫画で言っていた気がします。
その時の「こち亀」の漫画があまりにも美味しそうで、それからベショベショ派です。
隣は、見学の体験コーナーにあった、なりきり寿司屋さんで作った粘土のお寿司。
見事に緊張感のない仕上がりです。江戸っ子におととい来やがれと言われてしまいそう。
企業アピールも大事な時代ゆえ、工場見学が楽しめる会社が多くなりましたね。
ごくまれに、私たち「うぶすな」にも見学させてもらえませんか?とお電話頂く事があります。
お気持ちは嬉しいですが、皆さんの夢を壊してしまってはいけないのでお断りしております。
あの繁忙期のドタバタぶりはとてもお見せ出来ません…す、すみません…ごめんなさい…。
| 日常お気楽日記
皆さん、こんばんは。
クセと趣味で、やたらと大量の写真を撮ってしまいます。
ネタは沢山あれど、ブログに載せるタイミングをあやまると、すぐに時期外れに。
ブログの鮮度は早いうちに、ですね。
作業場の冷蔵庫に、お弁当用のドレッシングを保管してありますが、
賞味期限から軽く一年経ってます。
が、平気で食べてます。おほほほほほ。何事も成せば成るですわ。
ブログの鮮度は気をつけても、自分で食べるものの鮮度は気をつけないと言う。
(皆さん、真似しないでくださいね)
八十八夜の紹介で使おうと思っていた写真です。
東京まで遊びに行った時、高速道路から激写した静岡のお茶畑。
青々とした緑のお茶畑がきれいで長閑な風景です。軽トラも可愛らしく。
「日本人で良かったのう〜」と、しみじみ。
今年の八十八夜は5月2日だったようなので、すっかり過ぎてしまいましたが、
写真だけでも八十八夜気分でお届け致します。
今年も、さぞや美味しいお茶が飲めますでしょう。
| 日常お気楽日記
皆さん、こんばんは。
最近随分と日が長くなってきました。
その分仕事する時間が増えていいのです。
日が長ければ、電気代節約にもなりますし。
ゴールデンウイークに遊びに行った東京の夜景。電気代かかってそうです。
三河は夜も早いので、夜の10時ともなれば、あっという間に静寂の世界ですが、
「さすが花のお江戸は違わぁねえ」と、シャッターを押してしまいました。
やはり昭和生まれとしてはスカイツリーよりも東京タワー派なので、
東京タワーが見えるとテンションがあがります。
そして世代のせいでしょうか。
ピチカートファイブの「東京の夜は7時」が頭を巡りますのです。
この時もやっぱり東京は夜のしち〜じ〜が巡っていました。
銀恋でもいいのですけどね、でもちょっと後味がネットリ気味なんで、やはり東京の夜は7時で。
何を言ってるのか分からなくなってきたので、この辺で。
2024年 (2)
2023年 (2)
2022年 (58)
2021年 (183)
2020年 (401)
2019年 (70)
2018年 (69)
2017年 (133)
2016年 (109)
2015年 (86)
2014年 (8)