| 日常お気楽日記
皆さん、こんばんは。
私たちの「うぶすな」は愛知県の三河地方、
徳川家康公生誕の地にあります。
毎年桜の季節に行われる「家康行列」。
記憶にも残っていない、はるか旧石器時代に行った覚えがうっすらありますが、
もう、それから何十年も行っていません。
理由はズバリ「混みそう」だからです。
その手の理由で地元の花火、地元の祭、
有名だけど意外と行ったことのないという人は多いのではないでしょうか。
しかし昨日は何十年ぶりにビシッと行ってきました。
なぜならば、大河ドラマ真田丸に本多忠勝役で出演されていた、
謎めいた笑い声でおなじみの、御存知!藤岡弘さんがやってくるからです。
忠勝だけに、重過ぎたお尻に喝を入れましたとも。
何と素敵な弘スマイル!スマイルフォーミーです。
忠勝さーん!と呼ぶべきか、藤岡さんー!と呼ぶべきか迷います。
沿道からは「仮面ライダー!」と声がかかっていました。
時に馬を気づかう優しい弘氏。
こちら2017年度版家康さん。
姫軍団も高台から行列を見学します。
ぞろぞろ。
藤岡弘効果でテンションがあがってしまい、
ハーメルンの笛吹き男についていくように、ずっと藤岡さんの後を追ってしまい、
気づくと結構歩いておりました。
途中仏壇やさんで、涅槃会のお釈迦様の甘茶かけに参加させてもらったり、
ついでだからと、お城の桜を見学して大量に団子を買って帰ってきました。
なんだかんだで、やはり行けば楽しいものですな。
| 日常お気楽日記
皆さん、こんばんは。
せっかく満開の桜なのに雨が続いています。
雨に濡れた桜も、しっとり大人びて良いものですけど、
散ってしまうのが、ちと残念です。
さて、3月の長旅。
新潟〜東京〜次なる旅路はココでした。
ずっと「行ってみたいな〜、いやでも遠いわあ」と後回しになっていた地。
愛知からだと飛行機の便数や価格でなかなか厳しく、
しかしバス旅も長いしなあと思ってましたが、やはり旅の拠点は東京が便利。
羽田から一時間でビューンと着いてしまいました。
この画面におさまりきらぬ大注連縄でお分かりでしょうか。
そうです、出雲に行ってきちゃったのでした。
続きはまた。
| 日常お気楽日記
皆さん、こんばんは。
せっかく桜が咲いたのに、愛知県では明日から本格的な雨模様。
なので今日がチャンス!と桜を撮ってきました。
毎年楽しみにしている枝垂桜です。
枝垂桜が満開で、
ソメイヨシノが6分咲きといった感じでしょうか。
同時に咲いた百花繚乱の宴を楽しみましたわ。
写真撮ってたんで、仕事にはちょっと遅れましたけども。オホホホホ。
| うぶすな作業場から
皆さん、こんばんは。
プロ野球が開幕し、うぶすなの「えと縄」づくりも開幕しています。
今は、どの注連縄を使って、どんなデザインでいくか。
どんな、えと人形にするか。何パターンぐらい必要か。
今年のラインナップはどうするか。
「戌」のイメージをどんな感じにするか。
などなどから始まっています。
画像は、人形の試作に対する午夫の指示書です。
まだ、全貌はあかせないので、指示書のみの紹介でございます。
これをもとに練り直し。
私にとって一番の難関は、その年の干支の「だるま」さん。
立体人形になると、また勝手が違うので毎年沢山の試作をつくります。
今年はどんな感じになりますでしょうか。
2024年 (2)
2023年 (2)
2022年 (58)
2021年 (183)
2020年 (401)
2019年 (70)
2018年 (69)
2017年 (133)
2016年 (109)
2015年 (86)
2014年 (8)