ubusuna

オンラインショップ

オンライン
ショップ

うぶすな日誌

うぶすな日誌

 | うぶすな作業場から

藤の季節でおます

皆さん、こんにちは。
働いております。どこへ行っても混みますよってに。

今は藤の花が見頃です。
しゃららと下がった、藤の花な見事なこと。

SHARE

Facebook

Twitter

 | うぶすな作業場から

迷いたい

皆さん、こんにちは。
ゴールデンウイークですが、仕事しとります。
電話もないし、来客もないしで、静かで仕事がはかどるのです。
AMレイディオを聞きながら、せこせこ人形作っています。

さてはて。
先々週京都に遊びに行き、かつて花街(遊郭)だった島原の旅館に素泊まりし、
旅館すぐの地元の方の行くローカル銭湯に毎晩つかり、
観光向けの顔ではない京都体験が少しだけ出来て満足でした。

旅館も予算をおさえるために、たまたま取ったのですが大正解。
当時の面影が残る門や町屋、郭の名残など、かつての遊郭のあった地を夜遅く銭湯帰りに一人歩くと、
ほのぐらいオレンジ色の灯りの中から、三味線や人の笑い声や、新撰組が酔って闊歩していたのかなという光景まで、
ヨーダが3D映像で浮かび上がるように、ボワ〜ンと目の前に見えるようでした。
ぜひ次回も泊まりたい。

 

 

 

行くあてもなく、毎日思いつきで彷徨いつづけ歩きまくったのも、
疲れに反し楽しいものでございますどす。
途中で思いつきで「あ、あそこ行こ」という気まま旅です。
美味しそうなものを見つけたら飛び込むのも忘れしまへん。

ひたすら迷い、知らない路地に入ってはウロウロし、
スマホのマップを開くと電池をくうので、一人旅では余り開けず、
じゃあ人に聞けばいいかと、地元のおかみさん達に道を聞き聞き、また歩くという。
どれだけの人に聞いたか分からないぐらい道を聞きましたわ。

最近はスマホという文明の力に頼る旅が多かったですが、
私は本来迷うのが楽しいのですわ。
翌日合流した友人に、「歩き過ぎやで。地下鉄乗ればええんと違う」と言われましたが、
それじゃロマンがござんせん。
知らない路地へ路地へ迷いたいんどす。ふら〜っと引き寄せられるんどす。
ここどこや、という少しの不安と、この先に何か面白いもんがあるかもしれんという大きな期待、
自分の足で目で勘で、旅の醍醐味を見つけたいのどす。
人生すでにかなり迷ってるのに、さらに迷いたいとは、どれだけ迷うのが好きなのか。
堪忍やで〜。

SHARE

Facebook

Twitter

 | 暦日記

八十八夜

皆さん、こんにちは。
5月2日は八十八夜。

 

 

 

末広がりの八の文字に、一番美味しい新芽が出る頃の八十八夜。
縁起がいいこと、このうえなしです。
立春から数えて八十八日目に摘んだ新茶を飲むと、
病気をせずに長生き出来ると、昔から日本では愛されてきました。
一番お茶に含まれる栄養が高くなる頃を、昔の人々は知っていたのですね。

 

 

 

香り高く美味しい新茶をゾゾゾと飲んで、健康に過ごしたいものです。

SHARE

Facebook

Twitter

 | 日常お気楽日記

青もみじが目にしみる

皆さん、こんにちは。
5月に入りました。
年が明けたと思ったら、すごいスピードで毎日が過ぎていきます。
う〜ん、今迄何してたかなという程、何もしていません。
今の所、注連縄づくりは順調に進んでいます。
が、兜の緒はゆるめずに。

秋の紅葉も最高ですが、この時期の青もみじ。
これが、なかなか奇麗で爽やかで大好きです。
青竹も青々と凛々しく美しく、
5月の山々はキリッとスカッとしていいですね。

SHARE

Facebook

Twitter

 | 日常お気楽日記

稲佐の浜

皆様、こんばんは。
もうすぐ、というか、もう明日から突入の方もいるかもしれませんが、
ゴールデンなウイークが始まりますね。
お天気も良さそうだし、今年はレジャー日和になるのではないでしょうか。

 

 

さて、3月に行ってきた初出雲旅行。
日本の神話や日本書紀も好きですので、こう見えて。(ブログでは見えませんが)
注連縄をつくる仕事もしていますし、出雲という地は一度訪れねばと思っていた地です。
遠いしなあと尻込みしてましたが、何のこたあない。
荷物だらけのリュックの中でつぶれた圧縮された自前のオヤツをモリモリ食べ、
JALのスカイタイム(キウイ味のジュースで美味です)をグビグビしてたら、
一時間であっという間に出雲縁結び空港。
縁結び空港って、ちょっと口にするのが、お恥ずかしいですわ。
わたしぐらいのスリリングな年齢になると。

 

神様をお出迎えする海でございます。

 

どこが好きだったかなと思うと、
10月に八百万の神様をまずお迎えする場所、稲佐の浜です。
日本全国から集まった神様が、まずこの稲佐の浜にやって来て、
出雲大社までぞろぞろ(?)向かわれるのだとか。

ですので、私たちも神様にならって、
出雲大社に参拝する前に稲佐の浜を訪れてみたのです。
道すがら、やれ、お腹が減っただの、足が痛いだの争いがおきましたが。
小市民はこれだからいけませんね。

 

稲佐の浜で見つけたハートの製氷機。
何かオサレインスタ女子っぽい写真を思わず撮ってしまいました。
縁結びの地でハート。
だがしかし、これといってロマンスは起きていません。なぜに。

SHARE

Facebook

Twitter

CATEGORY

ARCHIVE

PAGE TOP