| 日常お気楽日記
皆さん、こんばんは。
流浪の労働者、子美です。
未年がスタートしてまだ間もないのに、すでに猿の人形をこねくりまわしております。
今日も猿の「やや」が試作として数匹誕生しました。
プロとしてお恥ずかしいお話ですが、この時期のえと縄人形試作は私にとって鬼門なのです。
年明けてまだ手が慣れていない。頭が煮えてデザインが定まらず目つきも定まらないetcと、
今の時期は何を作っても「これは何の生物ですか?」状態。
何体も何体も試作を作り、皆で相談しながら進めていくうち、やっとこさ形になります。
だがしかし。
今日酉子から「まだこの時期なのに、すでに猿に見える!」と驚きの声を聞く事が出来ました。
ふふふふふ。私もいつまでも難解な現代アート作者ではおられますまい。
すでに猿に見える人形が出来て、少しは進歩しているようです。
まだ社長の午夫のチェックが待っとりますが。
普段「今日何食べよう」ぐらいしか使っていない脳を回転させると、お腹が空きます。
そんな時は甘いものが一番。
今日の3時のおやつは、午夫の東京土産「とらや」の草だんごでした。
あの寅さんでおなじみの場所です。
大変おいしゅうございました。
これで明日も頑張れます。
やっぱり何かご褒美ないと。デュフフ。(←笑い声)
| 日常お気楽日記
皆さん、こんばんは。
今日は、どえらい寒いですね。愛知は雪がチラホラ降ってます。
寒い日に食べたくなるものと言えば、私はコレ。
おでんでも鍋でもなく、味噌煮込みうどんです。
郷土料理というのは、実際家庭で余り食べないものもあります。
味噌カツは外で食べた方が美味しいので、私だけかもしれませんが家では余り食べません。
ただし味噌煮込みうどんは家でやたら食べます。(個人差あると思います)
うぶすな繁忙期のまかないでも登場するメニューです。
スーパーでは味噌煮込みうどんのインスタントうどんが豊富に並んでいます。
しかも最近は、お店並みの美味しさを誇るインスタント麺が台頭し、自分の中で味噌煮込みうどんレボリューションが起きております。
とにかく、風呂でも何でもチンチンに熱いというのは最高のおもてなしである愛知ですので、
グラグラと土鍋で煮立ったうどんは最上級のごちそうであります。
赤味噌は長時間煮込んでも風味が飛ばないので、味噌煮込みうどんにはもってこいなのです。
そしてこのデミグラスのようなこってり濃厚な色合い。
これも食欲をそそるのなんの。
冷蔵庫にあるもの適当に何でも煮てしまえる、味噌の懐の深さも助かります。
キムチやらチーズやら、とにかく何でもよいのです。
カレーと同じく度量が大きいのではないでしょうか。
ご飯との相性もばっちりです。W炭水化物摂取ですけども。
そんな細かい事はどうでもいいほどの美味しさなのです。
ぜひ愛知にお越しの際は味噌煮込みをどうぞ。
| 暦日記
皆さん、こんばんは。
今日2月3日、立春の前日は「節分」。
もう豆まきはされましたか?
だいぶ脳細胞が耄碌して、不確かな記憶しかないのですが、
学生時代は給食に豆が出たような気がします。
なので恐らく豆まきをしていたのでしょう。
今は豆を撒くこともなくなりました。ええ、勿体ないというのもあります。
しかし、この豆まきは一年のはじまりである立春前日に、
豆を撒いて邪気を祓い、新しい年を迎えるという意味があるのだとか。
勿体ないと言っていてはいけません。
豆をまく時は、物事のはじまりとなる北東から順に、東南と時計まわりに撒くそうです。
北東は鬼門にあたるので、北東から豆を撒くことで邪気を祓う意味もあるんだそうです。
さて、家に帰ったら豆でも盛大に撒きましょうか。
すぐさま光より速く拾って食べますけども。
※参考文献 幸せを呼ぶ日本のしきたり(中経出版)
| 暦日記
皆さん、こんばんは。
今日は一年で一番寒い日「大寒(だいかん)」。
とても寒い毎日が続きますが、日が次第に長くなり春の足音が聞こえてくる時期でもあるのです。
そんな大寒でしたが、愛知県は雲ひとつない晴天でポカポカ陽気。
明日から天気がくずれるようですが、今日はとても過ごしやすく、座骨神経痛持ちの熟女にも優しい天気でした。
「日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし」の本によると、20日頃は正月の祝い納めの日で、お正月に働きづめだった女性が休みをとって里帰りしたり、仕事を休む習慣があったそうです。
なんと!思い切り仕事しておりました。
まあ、散々お正月に休んでしまったので、今さら休めませんです。
| うぶすな作業場から
皆さん、こんにちは。
昨日は結構な雨降りでしたが、今日はポカポカいい天気です。
ただ惰眠をむさぼりたいですね、こういう日は。
「出かけたい」と思わず「寝たい」というところがイカンと思いつつも、
眠くて仕方ないエブリデイです。
最近のブログは過去ばかり振り返っております。
本当は昨年アップしたかったのに。
本日は、うぶすなの繁忙期まかない事情です。
毎晩うぶすなの胃袋管理人CKOが作ってくれ、これが楽しみで働いているようなものでした。
毎日何を食べたか記しておいたものを、今見返してみると、やはり労働者仕様のガッツリメニューが多い気がします。
「肉」「ラーメン」「米」「カレー」
外食も含め、このあたりが多いですね。
やはり労働者には「早い」「うまい」「お腹満足」。
W炭水化物万歳です。
とにかく食べねば体と脳がもたないゆえ、やはり健全な魂には健全な食事が大事だと痛感しとります。
2024年 (2)
2023年 (2)
2022年 (58)
2021年 (183)
2020年 (401)
2019年 (70)
2018年 (69)
2017年 (133)
2016年 (109)
2015年 (86)
2014年 (8)