ubusuna

オンラインショップ

オンライン
ショップ

うぶすな日誌

うぶすな日誌

 | 暦日記

おみくじさん

皆さん、こんばんは。
早いものでもう2月。

皆さんは新年の初詣には行かれましたか?
一年の運試しとして、引いてみたくなるのが「おみくじ」です。

 

20160202

おみくじの運勢は「大吉」「中吉」「小吉」「吉」「末吉」「凶」の順。
大吉と凶は、みなまで言わずとも分かるものですが、
中間地点の末吉や小吉はどちらが運勢が上なのか、
常に議論される世界の七不思議です(大げさ)。

かつて私は、とある厄除け神社にて2年連続凶を引き、しかも「火事になる」との内容。
余りの恐ろしさで、犬神家の一族のサダキヨを見た村人のようにヒイイと腰を抜かし、
それからはおみくじを引いていません。

大吉ならばお財布などにいれてお守りがわりにし、
いい内容ではないおみくじを引いた場合、
境内に結んで帰る方が多いと思います。
諸説あるでしょうが、その場合、利き手と反対の手で結ぶんだとか。
凶を吉に転じたいという願いがある時に結ぶそうですよ。

もしくは、良い事も悪い事も神様からのメッセージと受け取り、
ありがたく持ち帰り、常に心にとめて一年を過ごすのもいいでしょう。

神様からの言葉が書かれた小さなおみくじに、
喜んだり、やる気が出たり、悩んだり、落ち込んだり。
そう考えると、おみくじって面白いものですね。

※参考文献:知っているとうれしい日本の縁起もの

SHARE

Facebook

Twitter

 | うぶすな作業場から

部長久々のご出社

皆さん、こんばんは。
今日も寒いですね。
うう、こうも寒いと味噌煮込みが食べたくなってきます。ううう。

 

chii

 

先日、久々に名ばかりの給料泥棒の部長が出勤して来ました。
正しくは強制連行されたと言った方がいいかもしれません。

さっそく、平社員達に睨みをきかせる部長。
竹内力ばりの眼光と、若干のやさぐれ気味なのが気になりますが、
新年初の、「ニャー」の言葉を頂きました。
気をひきしめて仕事に望まねば。

今年16歳、いや17歳?だったか忘れましたが、
以前に比べると体幹と足腰が弱っているご様子。
これからも、足しげく出社して私どもを監視し、
元気で長生きしてもらいたいものです。

余計なお世話ですか?部長!

SHARE

Facebook

Twitter

 | うぶすな作業場から

餅花

皆さん、こんばんは。
ここ数日の日本の寒さったらないですね。
聞いた話しでは、台湾でも雪が降ったとか?
あまりの寒さにコタツの中から一歩も出られず、
ダメ人間まっしぐらな週末を過ごしました。ホホホ。

 

20160125

 

さて、寒い寒い冬のなかでも、かわいらしい雰囲気で明るい気持ちにさせてくれる「餅花」。
お正月や節分などに飾られる餅花は、
柳や竹の枝に、紅白に色づけし小さなお餅を花のようにさしたもの。

柳というのは、「柳のような人」との喩えもあるように、
凛とした姿形でしなやかで折れにいのが特徴。
また、神様の依代でもある縁起のいい木なんだそうです。

餅花はたわわに実った稲穂を模しており、
五穀豊穣の願いをこめて飾られるようになったとか。

また、餅花は自分でも簡単に作ることが出来るようです。
今ネットで調べましたら、
枝ぶりのいい枝を選ぶこと、
白いお餅を先に枝につけること、
そのあとに食紅で染めた赤いお餅をつけるといいそうです。

お餅はつきたてがいいんでしょうけど、
パックのものは丸めやすく柔らかくして使うそうですよ〜。

※参考文献:京の宝づくし 縁起物

SHARE

Facebook

Twitter

 | うぶすな作業場から

いいものですなあ。雪見しるこ

 

皆さん、こんばんは。
毎日さむい、さむいと震えております。
逢えなくて震えるじゃなくて、寒くて。

今日は日中いいお天気に恵まれ、
窓際にへばりついていれば、日差しのおかげで暖房なくとも体はポカポカ。
お昼は獣のように窓辺で日光浴し、今日分の日光を毛穴に取り込みました。

 

 

suruko

 

先日、雪の日に出た3時のおやつ「おしるこ」。うぶすな作業場のまかない処、CKO作です。
これが何ともまあ美味しいこと。
五臓六腑に染み渡るとは、この事です。
ぬくとい部屋で寒そうな外を眺めながら、
しるこをすするなんて貴族のようではありませんか。

雪に不慣れな愛知県民。
雪の前では生まれたての子鹿のように無力なのですが、
車につもった雪を素手で掻き、(雪降ってる事を忘れて吞気に駐車場に行った私がバカだった)
凍った路面の橋の上をヨタヨタ走り、何とか出社して良かった。
3時のしるこに出会えて良かったです。

SHARE

Facebook

Twitter

 | うぶすな作業場から

初雪がふりました

皆さん、こんばんは。
暖冬だと油断していた矢先、ついに愛知県にも初雪が降りました。

当日は、関東支部から亥坊と戌太郎も参加し、
うぶすなの今年はじめての会議がありました。
しめ縄屋さんに会議があるの?とお思いでしょうが、あるのですよ。

余りの寒さに、全員が着れるだけ着込んだダルマスタイルで挑みました。
社長の午夫はズボンonズボンという斬新な着こなし。
みなで震えながら肩寄せ合い、一蓮托生で望んだ次第です。

昨年の制作上の反省点、今後の展望などを話し、酉年に向けて早くもスタート。
年始はいつも、もっとノンビリしていたような気もしますが、
今年は早くも慌ただしい気配が。おそろしい。
すでに納期が差し迫っているものも数点。
日々検品と包装に追われております。

 

samui

とか言いながら、会議前にちゃっかり雪だるまなんぞ作って、初雪に浮かれたりして。
目は千両か万両の実、口は山茶花の花です。
我ながらキューティーに作れたのではないかと満足しています。

 
samui2

横から見るとペラペラなんですけどね。ホホホ。
なんせ手が冷たくて。

SHARE

Facebook

Twitter

CATEGORY

ARCHIVE

PAGE TOP