| 日常お気楽日記
皆さん、こんばんは。
何だか一気に忙しくなって、なかなか登場出来ませんでした。
それはそうと、最近ものすごく暑い日が続いて夏のようでした。
あまりの暑さに、タンクトップに短パン、窓全開というワンパク仕様で寝た次第です。
散々「信じられん」とブーブー文句を言っておりましたが、
暑い最中に、ほのかに香ってくるいいにほひ。
そうです、この季節の香りの使者、キンモクセイです。
暑くてもちゃんと頃合いを見て咲くんだなあと、自然の神秘に感動しました。
そして今日。
めちゃくちゃ寒いです。
これも自然の神秘。
| うぶすな作業場から
皆さん、こんばんは。
うぶすなの作業場にはバター飴好きが3名います。
午夫、Yさん、私。
毎度のごとく仕事中にわあわあ無駄話をしながら
作業に追われていたところ、たまたまバター飴の話しになり、
バター飴好きが判明しました。
翌日、Yさんがスーパーでバター飴を買って差し入れしてくれたのですが、
私たちの胃袋心象風景にある、あの昭和の懐かしいバター飴とは何かが違う。
美味しいけれど、バター飴だけど、バター飴ではない。誰なんだ、ちみは。
自分の舌が老化したのか、思い出が美味しさ補正をしたのか。
しかしバター飴原理主義の皆が口を揃えて、
もっとサクサクしていたと言うではありませんか。
私の記憶でも、サクサクでした。
そこでたまたま北海道に行く用事のあった酉子が、
バター飴仕入れを志願してくれたので、
「フェルトみたいなパッケージで、北海道の絵が描いてあって」と説明。
空港にはキツネバージョンしかなかったということですが、
おそるおそる口に入れてみると何と言うことでしょう。
昭和が蘇る、あの思い出どおりの懐かしのサクサクバターテイストが!
全員で「これだー!」と叫びましたとも。
まわりにグラニュー糖がまぶしてあって、これも味の肝だったかと。
昭和の観光地土産というと、那智黒やボンタン飴やバター飴など、
飴が多かったですよね。
昭和は遠くになりにけりですな。
しかしバター飴好きは平成の世にも生息しておりますゆえ、
バター飴業者さん、どうぞ頑張ってください!三河の地より応援してます。
ちなみにミルクケーキという名の、
ぱりぱりした板状の飴のような、甘い牛乳をかためたような不思議な菓子も好きです。
| うぶすな作業場から
皆さん、こんばんは。
昨日は毎年恒例の伊勢の注連縄屋さんに行ってきました。
午夫とわたし、2台の車で高速道路をかっとばし。
午前中の天気はあまり良くありませんでしたが、
午後からはすっかり天気が回復し、
無事今年も立派な縄を頂いてまいりました。
実際にこの目で仕事を拝見すると、
注連縄にどれだけの人と時間がかかっているか、
職人の技が細部にまでほどこされているか分かり、頭が下がります。
青い藁をつくるために早朝から田んぼに出て、
朝露を含んだ重い稲を刈り、乾かし、ほこりと戦いながら藁を奇麗に漉く作業など、
気が遠くなるほどの大変な作業を経なければなりません。
もう本当に、藁一本無駄には出来ません。
えと縄づくりに携わってくれている内職スタッフさんも、
「やっぱり縄が違うもん」と言ってくれてありがたや。
気づいてくれるというのは嬉しいものです。
やはり本物は力強いですね。
立派な縄をより活かせるよう、今年もえと縄づくりせっせと頑張っております。
| お知らせ
皆さん、こんばんは。
先日仕事で石碑の拓本を取るというミッションがありました。
もちろん先方には了承済みですが、
場所が保育園が横にあるお寺の墓地の中。
午夫一人で行くには怪しすぎるということで、
わたくし子美も同行することになりました。
何も荷物を持たず、マスキングテープのみ持って行こうとしたら
午夫に「アホみたい」と言われる始末。
た、確かにいい年してマスキングテープ一個だけ持っておつかいとはアホみたいですが、
アホみたいとはストレートな。
Hold Me tightみたいな響きだけどアホみたい。
いや、そんな事はいいのですが、園児らに見守られながら、
怪しさ100%で拓本は無事取ることが出来ました。
紙を石碑に貼り、上からカーボン紙でこするとバッチリ取れます。
| 日常お気楽日記
皆さん、こんにちは。
9月の3連休に遊びに行った広島。
行きの新幹線から異変はあったのです。
いや、一ヶ月以上前なのに広島市内のホテルが全く空いてない時から、
変だなとは思っておりました。
そうです。
ちょうど連休中にホームでカープがリーグ優勝出来るかどうかの、
広島にとって大事な日が3連休にあたっていたのです。
普段ならごっそり京都で降りるはずなのに、京都でもあまり人が降りず、
じゃあ大阪かと思えば大阪でもさほど。
よく見ると新幹線の乗客に赤色着用率が高く、
シグナルのようにカープ帽があちこちにかけられているではありませんか。
な、なぬー!と。この車内の人ほとんどが遠征カープファンかと。
途中新幹線から見えるMAZDA Zoom-Zoom スタジアムはすでに真っ赤っか。
えらい時に来てしまった。
勝利の祝杯に広島市民の中に三河人が紛れるのも楽しいけれど、
私のお好み焼きが遠のくのではないか。
街になだれこんだ人々で、お好み焼き屋がいっぱいになって、
どこの店にも入れずに流浪の民になるのではないか。
台風よりもお好み焼きが食べられぬ心配でドキがムネムネしましたが、
残念ながらその日は負けてしまい、お好み焼きは食べられました。
最終日の尾道の駅のホームにいたところ、
カープファンが集まる居酒屋から聞こえる大絶叫で勝利を知りました。
「あ、勝ったな。おめでとう」と応援しつつも、
心で泣く中日ファンでした。
2021年 (7)
2020年 (401)
2019年 (70)
2018年 (69)
2017年 (133)
2016年 (109)
2015年 (86)
2014年 (8)