| 暦日記
皆さん、こんばんは。
昨日は中秋の名月でした。
そして今日は、今年最大の満月が見られるスーパームーンの日だそうです。
さきほど盗み見しに外に出たら、あらまあ奇麗なお月さん。
なかなか普段はのんびり月を見る機会もないので、
たまにはこうしてお月様を愛でるのもいいですね。
なんと縄文時代の頃より、月を愛でる習慣があったそうですよ。
古の日本人も、こうして月を眺めていたとはロマンティックが止まりません。
ちなみに中秋の名月におそなえするのは、ススキ、月見だんご、里芋など。
芋類の収穫を祝う行事だったために、十五夜は芋名月とも呼ばれているそう。
また、ススキを飾るのは、稲穂のかわりに神様の依り代として用いられるのだとか。
現代人の暮らしでは、仕事の合間や家のベランダから月を眺めるので精一杯ですが、
ちょっと時間をつくって、お供えものも飾ってみると楽しいのではないでしょうか。
2021年 (4)
2020年 (401)
2019年 (70)
2018年 (69)
2017年 (133)
2016年 (109)
2015年 (86)
2014年 (8)