ubusuna

オンラインショップ

オンライン
ショップ

うぶすな日誌

うぶすな日誌

 | うぶすな作業場から

色んなとこに神様

皆さん、こんばんは。
毎日更新目指してますよ、今年は。

本題です。
日本はそこかしこに神様がいるもんだと、あらためて思う今日この頃。
山、巨木、岩、何か特別な感じのするもの、
何か気持ちがひきしまるもの、大事に守りたくなる場所、
生活のあちこちに神様を感じちゃうのが日本人なんでしょうか。

 

 

 

先日またもや仕事中にラジヲを聞いていたら、
「おにぎり」と「おむすび」の呼び名の違いについて議論していました。
何となく、おむすびはふわっと握ったものかなあと思っていたところ、
日本おにぎり協会」さんのWEBサイトには、
“神の力を授かるために米を、山型(神の形)にかたどって食べたものが「おむすび」。
「おにぎり」は「にぎりめし」の転じたものと言われています。
つまり「おむすび」は三角形でないといけなくて、「おにぎり」はどんな形でも良いというの説が濃厚です”

と、書かれていますね、と話しておりました。

なんと。おむすびは神様が宿る山の形を模したものだったとは。
しかも三角なのが、おむすび。
「むすぶ」という言葉にも神様がいますね。
水引や組紐など縁起ものは「結ぶ」ものですし、昆布や三つ葉も結びますし、おみくじも木に結んだりします。
「結ぶ」ことで、人と人の縁を結び、良縁を招くという意味がこめられています。

おむすび好きの私としては、ああ、やはり、あの無駄のない完成されたシルエット、
にぎる人によって味のかわる奥深さ、
何でも好きな具を入れればいい懐の広さ、
お米の真っ白な純潔さ、
何とも言えない日本昔話のようなあたたかさに、じわっとくる美味しさ。
おむすびに心奪われるのは、おむすびには形にも、おむすびという言葉にも神様がいたからなんですね。
ただ、食い意地がはってるだけじゃなくて、意味があって良かったですわ。
もともと物は残しませんが、
そんな話しを聞いたら、ますますお米ひとつぶだって無駄に出来ません。

という事で、おむすびの話しを書いてたらお腹がすいたので帰ります。ごきげんよう。

SHARE

Facebook

Twitter

CATEGORY

ARCHIVE

PAGE TOP