卯(うさぎ)は、すべての植物を育む力を持つと
古より言い伝えられています。
五穀豊穣を祈るお祭「祈念祭(トシゴヒマツリ)」が
二月「卯の月」に行われるのは
そんな卯の霊気をお米をはじめ作物に
いただくためなのだそうです。
また、お月様とうさぎの関係も大切です。
満ち欠けを繰り返し、必ずもとの形に戻るお月様。
私たちはこうした姿に
永遠に続く命の繰り返しを見、
月に住むといううさぎには
命を産む子授けの力があると信じられました。
いのち育むめでたい卯さんにあやかり
新しい年、穏やかに健やかに過ごせますよう。
◎ 参考資料/
参考資料/「十二支」吉野裕子著(人文書院)
「十二支の民俗誌」佐藤健一郎・田村善次郎著(八坂書房)
E-1
ふくうさぎ おおしめかざり
お月様とうさぎはめでたい組み合わせ。
すべて満ちてまん丸の注連縄に、
元気に跳ね飛ぶうさぎの干支人形を
飾りました。繰り返し繰り返し、
循環してゆく万物の理を表した
干支の飾りに、豊かな日々への願いを
託します。
使用素材 | 特注注連縄・稲穂・紙粘土製干支人形・水引・和紙・福鈴・檜角棒 |
---|---|
寸法 | 高さ約46センチ・巾約58センチ |
◎お薦めのお飾り場所
E-2
ふくうさぎ みのりかざり
実りを育む力があると言う「うさぎ」。
稲穂をたっぷりと使い、
田の神様に豊穣の願いを
託す水引と紙垂のデザイン。
新しい一年が実り豊かでありますように。
使用素材 | 特注注連縄・稲穂・紙粘土製干支人形・水引・和紙・平竹 |
---|---|
寸法 | 高さ約48センチ・巾約24センチ |
◎お薦めのお飾り場所
E-3
ふくうさぎ わかざり
和やかな三六五日になりますよう
注連縄をくるっと輪にまとめ
軽やかに跳ぶうさぎを飾りました。
定番、人気の和飾りです。
使用素材 | 特注注連縄・稲穂・紙粘土製干支人形・水引・和紙・平竹 |
---|---|
寸法 | 高さ約27センチ・巾約23センチ |
◎お薦めのお飾り場所
E-4
ふくうさぎ わしめかざり
七五三飾りと書いて
しめかざりと読みます。
七五三は神様がお守りくださる
暮らしの節目の数字です。
新しい年の幸を祈って和やかにお飾りください。
E-5
ふくうさぎ こしめなわ
注連縄の輪を二つに巻いて
福が重なるめでたさを
カタチにいたしました。
可愛らしいうさぎ人形は
ちょこんと座って日々を守ります。
E-6
ふくうさぎ かいうんかざり
古の宮中のお正月
邪気払いのカタチとして殿舎に
飾られた卯槌
五色の水引 紅白の和紙
四方の守りを表す多面体の木飾り
そして和紙くるみの干支人形
魔除け開運の飾りに仕立てました
使用素材 | 水引・紙粘土・和紙・木製飾り |
---|---|
人形寸法 | 高さ約13.5センチ×巾約3.5センチ |
E-7
しょうふく うさぎわだるま
うさぎをだるまに見立てて
新年の福招きといたしました
ちゃんちゃんこは魔除けの色
そして人形の底に「福卯」の印
和やかなお正月にいたしましょう
E-8
えとてぬぐい はつゆきうさぎ
お正月に初雪
元気なうさぎは雪が積もった野原を抜けて
里まで福と共に駆けて参ります
そんな楽しげな風景を手拭いに仕立てて見ました
E-M
まねきえと
幸運をもたらす干支を、福を招くうぶすな流にアレンジ。
可愛い護り干支仕立て。
めでたい紋様を版画で刷り上げた
和紙くるみの手作りオリジナルです。
えと縄の材料は日本全国から集めました
◆えと縄は、減農薬による稲を使用。また、水引は水引の里として名高い長野県飯田から、和紙は日本全国から、極力国産、自然素材を集め制作をしています。
◆材料にこだわる「えと縄」はすべてオリジナルデザイン、お正月のあらたまる気持ちをこめ、一つひとつ丁寧に手作りを行っています。
えと縄は一年間お飾りいただけます
「えと縄」は、干支の力を授かり一年を健康で心豊かにお過ごし頂くことを願い制作しています。従いまして、お正月の後も続けてお飾りいただくことをお薦めしています。
※松の内(元旦より七日まで)や小正月(一月十五日)が過ぎましたら注連縄を外し、お近くの氏神様などへお納めするのが一般的です。
●「えと縄」はすべて手作りですので表記の寸法とは若干の誤差があります。また、数量にも限りがありますので品切れの際はご容赦下さい。
●「えと縄」は自然の材料を使用しており、素材調達の関係上、予告無く仕様を変更する場合があります。