令和四年の干支は寅。
寒く暗い冬から暖かく明るい春へ
いのちが生き生きと動き出すころ
寅の持つ力が命の躍動を促します
そして虎は毘沙門天様のお使い
宝を授け邪気を祓います
令和四年こそ一歩も二歩も動き出す
めでたい一年になるよう
願いを干支・寅にこめ
丹精手作りのお正月飾り
「えと繩」の新作をお届けします
◎ 参考資料/
「十二支」吉野裕子著(人文書院)
「十二支の民俗誌」佐藤健一郎・田村善次郎著(八坂書房)
E-1
ふくとら おおしめわかざり
一間(約1m80㎝)を越える大注連縄を
ぐるりと輪に巻き、千里を駆ける虎の
雄々しい姿に見立てました。
干支人形は聖なる白虎。邪気を祓い、
また、こどもたちの病除けの守り神。
どっしりと地に座して一年を守護いたします。
使用素材 | 特注注連縄・稲穂・紙粘土製干支人形・水引・和紙・福鈴・太縄・檜角棒・平竹 |
---|---|
寸法 | 高さ約55×巾約43cm |
◎お薦めのお飾り場所
E-2
ふくとら みのりかざり
注連縄を黄金色に実った
稲の一粒のかたちに見立て、
新しい年が実り豊かになるよう
願いをこめたデザインにいたしました。
干支・寅は前方をしっかりと
見据えゆったりと歩を進めます。
使用素材 | 特注注連縄・稲穂・紙粘土製干支人形・水引・和紙・平竹 |
---|---|
寸法 | 高さ約47×巾約24cm |
◎お薦めのお飾り場所
E-3
ふくとら わかざり
一本の注連縄を大過のない一年になるよう
シンプルな輪にまとめた人気の和飾りです。
真っ直ぐするどい眼差しの寅の干支人形は
毘沙門天様のお使い。日々の邪気を祓う
聖なる力をみなぎらせています。
E-4
ふくとら こしめなわ
天に向かって伸びるかたちの注連縄に、
五穀豊穣、豊かな実りのイメージを
たくしました。
可愛い干支・寅は福鈴を鳴らしながら
新しい一年に福をもたらします。
E-5
しょうふく とらわだるま
毘沙門天様のお使いの虎。
聖なる白虎でさらに力を増して
一年の暮らしを護ります。
和だるまが座るのはめでたい淡路の紅白結び。
ひとつひとつ手描きでお届けします。
E-6
ふくとら はつだこかざり
虎は千里を駆けると言います。
それは風すなわち、自然を征する勢いを
表しているのだとか。
そんな猛々しい故事を秘めながら、
とても可愛い干支・寅人形は
めでたい凧に乗って天高く翔びます。
E-7
えとてぬぐい はつかぜふくとら
福をもたらす初風に乗り、
前へ前へと進む寅の姿を、
手拭いにデザインしました。
聖なる白虎にシマは日出る青色。
背景の黄は実りを表します。
令和四年のめでた始めをお届けします。
E-M
まねきえと
幸運をもたらす干支を、福を招くうぶすな流にアレンジ。
可愛い護り干支仕立て。
めでたい紋様を版画で刷り上げた和紙くるみの手作りオリジナルです。
えと縄の材料は日本全国から集めました
◆えと縄は、減農薬による稲を使用。また、水引は水引の里として名高い長野県飯田から、和紙は日本全国から、極力国産、自然素材を集め制作をしています。
◆材料にこだわる「えと縄」はすべてオリジナルデザイン、お正月のあらたまる気持ちをこめ、一つひとつ丁寧に手作りを行っています。
えと縄は一年間お飾りいただけます
「えと縄」は、干支の力を授かり一年を健康で心豊かにお過ごし頂くことを願い制作しています。従いまして、お正月の後も続けてお飾りいただくことをお薦めしています。
※松の内(元旦より七日まで)や小正月(一月十五日)が過ぎましたら注連縄を外し、お近くの氏神様などへお納めするのが一般的です。
●「えと縄」はすべて手作りですので表記の寸法とは若干の誤差があります。また、数量にも限りがありますので品切れの際はご容赦下さい。
●「えと縄」は自然の材料を使用しており、素材調達の関係上、予告無く仕様を変更する場合があります。