令和三年の干支は丑。
牛は古より農耕作業で人を力強く助け、
天神様のお使い、そして善光寺の逸話など
信仰に導く動物として身近でした。
干支・丑の意は「はじまる」。
ものごとはまず始まることで
前に進みます。
あまり良い意味では使われない
牛歩という言葉。
しかし着実に一歩一歩踏みしめ
開運へと導いてくれる牛の存在は、
速度ばかり増す今の世において
大切に思えます。
今回の干支人形は赤。
丑の始める力と魔を祓い除ける
願いを込めて
お正月飾り「えと縄」新作を
丹精の手作りでお届けします。
◎ 参考資料/
「十二支」吉野裕子著(人文書院)
「十二支の民俗誌」佐藤健一郎・田村善次郎著(八坂書房)
E-1
ふくうし ばいかおおしめかざり
厳しい寒さの中、美しく咲く梅の花には力強いエネルギーが満ちています。
そんな梅をこよなく愛でた天神様、牛は天神様、のお使いの動物。
注連縄を梅に見立て魔を祓う赤丑でめでたい大注連飾りを作りました。
使用素材 | 特注注連縄・稲穂・紙粘土製干支人形・水引・和紙・福鈴•麻苧・平竹 |
---|---|
寸法 | 高さ約52センチ・巾約45センチ |
◎お薦めのお飾り場所
E-2
ふくうし みのりかざり
注連縄をくるりと巻き上げ、たっぷりの青刈り稲と稲穂で豊かな実りを表します。
四方調和の五色の紙垂、紅白や松見立ての水引、そして力強い赤丑をめでたく飾りました。
使用素材 | 特注注連縄・青刈稲・稲穂・紙粘土製干支人形・水引・和紙 |
---|---|
寸法 | 高さ約50センチ・巾約25センチ |
◎お薦めのお飾り場所
E-3
ふくうし わかざり
注連縄を和やかな輪に仕立て、四方調和の五色紙垂に魔を祓い除ける赤丑を飾り付けた人気のデザインです。
E-4
ふくうし こしめなわ
玉のようにまとめた注連縄に可愛い干支・丑。金銀水引はあわじ結びにした一年365日を見守るこしめなわのかたちです。
E-5
しょうふく あかうしわだるま
魔除けと開運招福の赤丑。そして天神様のお使い。
梅花柄の絵馬にちょこんと乗って新しい一年の福招き。
E-6
ふくうし ばいかかざり
干支・丑の人形に、開運のエネルギーを秘めた梅花を組紐とビーズで表現、そして神札様に見立てた和紙飾り。
一年を見守る小さなお飾りです。
赤い組紐の梅は「魔除け」、黄色は「招福」の願いをそれぞれに込めました。
使用素材 | 水引・紙粘土・平竹・組紐・和紙・福鈴・ビーズ・ワイヤー |
---|---|
寸法 | 高さ約12センチ・巾約5センチ |
E-7
えとてぬぐい ひょうたんふくうし
開運へと導いてくれる丑と六つの瓢箪で無病息災の願いを込めデザインしました。
開運招福のもとは何と言っても健やかな毎日。
病なく元気に過ごせることこそ一番のめでたさです。
E-M
まねきえと
幸運をもたらす干支を、福を招くうぶすな流にアレンジ。
可愛い護り干支仕立て。
めでたい紋様を版画で刷り上げた和紙くるみの手作りオリジナルです。
えと縄の材料は日本全国から集めました
◆えと縄は、減農薬による稲を使用。また、水引は水引の里として名高い長野県飯田から、和紙は日本全国から、極力国産、自然素材を集め制作をしています。
◆材料にこだわる「えと縄」はすべてオリジナルデザイン、お正月のあらたまる気持ちをこめ、一つひとつ丁寧に手作りを行っています。
えと縄は一年間お飾りいただけます
「えと縄」は、干支の力を授かり一年を健康で心豊かにお過ごし頂くことを願い制作しています。従いまして、お正月の後も続けてお飾りいただくことをお薦めしています。
※松の内(元旦より七日まで)や小正月(一月十五日)が過ぎましたら注連縄を外し、お近くの氏神様などへお納めするのが一般的です。
●「えと縄」はすべて手作りですので表記の寸法とは若干の誤差があります。また、数量にも限りがありますので品切れの際はご容赦下さい。
●「えと縄」は自然の材料を使用しており、素材調達の関係上、予告無く仕様を変更する場合があります。